累計発行部数62万部を突破し、2020年上半期ベストセラー児童書部門1位にも選ばれた「こども六法」は、子ども向けの法律書として今とても話題になっています。ご家族で読まれているという方も多いのではないでしょうか?
難しい言葉が並べられた法律って、大人でも理解するまでに時間がかかってしまいますよね。その点「こども六法」は、難しい法律をイラスト付きで分かりやすく解説してくれているので、子どもだけでなく大人も「なるほど!」と惹き込まれるおもしろさがあります。
そんな「こども六法」から、さらに遊んで学べる《すごろくver.》が登場しました!
「こども六法」の想い
こども六法は、大人でも難解な法律をイラストつきで、誰でも楽しんで読めるように書き直したものです。
子どものときから、やってはいけないことの線引きをきちんと理解すること。また、もし自分が犯罪の被害にあってしまったら、現状を正しく理解し、適切な対応が取れるようにという願いで制作されました。
この本を通じて正しい法知識を身につけたり、いざという時に自分で自分の身を守る手段として、ぜひ活用して下さい。
(「こども六法」公式サイトより)
犯罪は大人だけのものではありません。
罪の意識を感じないままいじめやSNSでの誹謗中傷などを繰り返し、最終的に取り返しのつかないことになってしまうといったケースもたくさんあります。
幼い頃から法律に基づいて「やっていいこと」と「やってはいけないこと」の線引きをし、犯罪の加害者にも被害者にもならないための知識を、また被害者になってしまった時の対応力を「こども六法」が身に付けてくれます。
「こども六法」は小学校高学年以上向け?
![]() |
こども六法 [ 山崎 聡一郎 ] |
イラストも子ども向けでとてもかわいく、漫画を読むようにスラスラ読めるのですが、そこはやはり法律。「権利」や「裁判」という言葉すら聞き慣れない幼い子どもには、親がさらに分かりやすく解説してあげる必要性を感じました。
我が家には小学校低学年と幼稚園児の子どもがいますが、実際に「こども六法」を手に取った時「うちの子達にはまだ早いな。」という印象を受け、「子ども達が小学校高学年になったら買ってあげよう」と思ったことを覚えています。
そんな時に登場した「こども六法すごろく」!
法律の知識が身に付くことは「こども六法」と同様ですが、こちらは小さな子どもでも楽しめるようにすごろく形式になっていることがポイント!
対象年齢も《6歳~大人まで》と書かれていて、小学生以上なら問題なく楽しめる作りとなっていました。
○×形式の問題はレベル別で分かりやすい!
全70問ある問題は、六法(憲法・刑法・刑事訴訟法・民法・民事訴訟法・商法)の中から子どもにはあまり関わりのない商法を除き、代わりに「いじめ防止対策推進法」を加えたものから出題。
各法律ごとに色分けされていて、★☆☆~★★★のようにレベルも記載されているので子どもに合わせた問題を出題することができます。
レベル2★★☆:法律を理解する上で特に重要な知識
レベル3★★★:法的なものの考え方を理解する上で特に重要な概念
「こども六法すごろく」の遊び方
- 順番にサイコロをふり、出た目の数だけコマを進めていきます。
- マスには「クイズマス」と「イベントマス」があり、止まったマスの指示に従います。
◆クイズ…クイズカードを1枚引いて○×クイズに答える。
◆イベント…5種類からなるイベントカードを引き、その指示に従う。
※イベントカードは難易度が高いため、小学校低学年のうちはイベントカードを使わずに遊ぶのも良いかもしれません。 - 最終的に、ゴールした順番のポイントと持っているカードのポイント(レベル=ポイントにそれぞれ加算)の合計が最も高い人が勝利。
ファーストステップ編もおすすめ!
このすごろくには、幼い子ども向けの《ファーストステップ編》も収録されています。
通常版とファーストステップ編の違いは以下↓

(表面:こども六法すごろく通常版)
「クイズマス」と「イベントマス」が並ぶ通常版に比べ、ファーストステップ編はマス自体に法律の知識が記載されているので、カードは使いません。早くゴールした人が勝ちという単純なルールのため、幼稚園児でも楽しく遊ぶことができました。

(裏面:ファーストステップ編)
《いいこと=進む》《悪いこと=戻る》といった具合に、小さな頃から知っておいてほしい法律の知識を遊びながら身に付けることができます。
「こども六法すごろく」はどこで買えるの?
「こども六法すごろく」は2020年6月25日に発売されたばかり!
全国の書店、またはインターネットでも購入することができます。
インターネット購入はこちらから↓
Amazon:こども六法すごろく
楽天市場:こども六法すごろく [ 山崎聡一郎 ]
関連記事↓

「こども六法すごろく」でおうち時間を楽しい学びの場にしよう!
親子で遊べて学べる「こども六法すごろく」。同封の遊び方ガイドには、法律の+αの知識が分かりやすく解説されているので、子どもを差し置いて大人が読み入ってしまいました。
《いいこと》と《悪いこと》の区別を幼い頃からしっかりと教えておきたいとお考えの方は、ぜひ「こども六法すごろく」を試してみてくださいね。